2025/05/06

「プリン体」と聞くと、ビールや痛風を連想する方が多いのではないでしょうか?
実はプリン体は、私たちの体内でも自然に作られる、とても大切な成分なんです。
この記事では、プリン体の正体から、健康的な向き合い方までをわかりやすくご紹介します。
プリン体ってなに?
プリン体は細胞の中にある「核酸」の材料。
つまり、お肉・魚・野菜など、あらゆる食品に含まれています。
体内でプリン体は分解され、「尿酸」となって体外へ排出されますが、
これが増えすぎると「高尿酸血症」や「痛風」の原因に…。
どうして増えるの?3つの仕組み
- 1.新陳代謝:古い細胞が分解されるときに発生
- 2.エネルギーの消費:激しい運動でも増えます
- 3.食事からの摂取:特にレバーや白子などに多く含まれます
実は、食事からの摂取よりも、体内で作られるプリン体の方が多いんです。
食事制限だけでは防げないことも、覚えておきましょう。
健康維持のための5つの対策
- 適正体重の維持:減量で尿酸値の改善が期待できます
- バランスの良い食事:偏りのない食生活を心がけましょう
- プリン体を多く含む食品は控えめに:1日400mg以下が目安
- アルコールは控えめに:体内での尿酸生成を促進、排出も妨げます
- こまめな水分補給:1日2リットル以上の水が理想
日常でできるちょっとした工夫
- ウォーキングなど軽い運動を続ける
- ストレスをためない
- ラーメンのスープは残す(スープにプリン体が溶けています)
ほんの少しの意識で、プリン体のリスクをコントロールできます。
運動と生活習慣の見直しで、もっと健康に
プリン体は完全にカットするのではなく、うまく付き合うことが大切です。
HB.LABOでは、トレーニングや生活習慣のアドバイスを通じて、内側からの健康づくりをサポートしています。
ご自身の体調が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
#プリン体とは #痛風予防 #高尿酸血症 #生活習慣病対策 #体質改善 #蕨パーソナルジム #ダイエット #健康習慣 #HB_LABO #蕨 #食事指導 #運動習慣 #トレーニングサポート